翻訳の泉 翻訳に役立つ情報や翻訳の知識

第8回 asの話

はじめに

前回は関係詞の話をしました。やはり前から訳すか後ろから訳すかが訳し方の主な問題でした。実は、関係詞がもう一つあります。as です。as には様々な用法があり、関係詞としても訳し方が難しい用法が二三あるので、ここで接続詞の用法も含めてまとめて扱うことにします。

比較のas

まず簡単なものから始めますと、as 〜 as は誰でも知っている表現ですが、as many as は「〜と同数の」、as much as は「〜と同量の」という訳し方を覚えておくと便利です。例文2のような倍数表現もよく出てきます。最初の as の前に twice、thrice、ten times などが付くものです。

●例文1

One grandchild of the pure white fantail and pure black barb was of as beautiful a blue colour as any wild rock-pigeon!
真白のクジャクバトと真黒のバーバリーバトの1羽の孫は、どの野生のカワラバトにも劣らず美しい青色のものであった。

●例文1A

This interaction does not affect performance as much as it does portability.
この相互作用は、性能に対しては移植性に対するほどの影響は与えない。

●例文2

The black children, completely naked, and looking very wretched, were carrying bundles of firewood half as big as their own bodies.
この真っ黒な子供達は、真っ裸でとてもみすぼらしい身なりをしており、自分の体の半分もの大きさの薪の束を背負っていた。

●例文2A

In practice, these effects are reduced by making the fiber arms physically as close to each other as possible and by making the fiber arm lengths as equal as possible.
実際には、ファイバ・アームを物理的に互いにできるだけ近づけ、ファイバ・アームの長さをできるだけ等しくすることによって、これらの効果を低減させることができる。

●例文2B

At this rate there must have existed at least a score of species of wild cattle, as many sheep, and several goats in Europe alone.
この割合でいくと、ヨーロッパだけで、少なくとも20種類ほどの野牛、同数の羊、何種類かの山羊が存在したはずである。

●例文2C

The size of the white dot to be presented must be smaller than 280 m to remain within the same order of magnitude as that of ocular resolution.
提示する白点の大きさは、肉眼解像度と同程度の大きさに収まるためには280μmより小さくなければならない。

asを含む接続詞句

as long as、as far as は熟語として「限り」「限りにおいて」の意味で使われるのが普通ですが、時には例文4のように本来の意味で使われることもあります。

●例文3

Portability is a byproduct of abstraction that allows programs to be run on a wide variety of computers as long as there is a compiler that will translate them for each machine.
移植性は、抽象性の副産物であり、各マシン用にプログラムを変換するコンパイラがある限り、多種多様なコンピュータ上でプログラムを走らせることができる。

●例文3A

During this write the memory cell was unavailable for further requests, and thus the memory had a cycle time that was roughly twice as long as its access time.
この書込みの間メモリ・セルは別の要求に使用できず、したがってメモリのサイクル時間はそのアクセス時間のおよそ2倍であった。

●例文4

We have every reason to believe that many of these doubtful and closely-allied forms have permanently retained their characters in their own country for a long time; for as long, as far as we know, as have good and true species.
こうした確実でない近縁の品種の多くは、その故郷で自己の性質を長期間、我々が知っている限りで、確かな真の種と同じくらい長い間、恒久的に保持してきたと考えるべき理由が十分にある。

as if は「(あたかも/まるで)〜であるかのように」と教えられてきましたが、場合によっては「〜場合と同様に/同じく」と訳した方が文章が落ち着きます。意味は余り変わりません。なお例文5は形容詞節になっています。

●例文5A

Each system image is capable of operating as if it were a separate computer system.
各システム・イメージは、別々のコンピュータ・システムであるかのように動作することができる。

●例文5

If a plurality of transactions take place in parallel, their results are the same as if they were to take place successively.
複数のトランザクションが並列に実行される場合、その結果はトランザクションが次々に順に実行される場合と同じである。

前置詞のas

次に as の用法を機械的に分類しますと、as の後に名詞が来る場合は、as は前置詞です。前置詞の as および as を含む前置詞句については、紙幅の関係で後に回します。

接続詞のas

比例

as に続く文に動詞と主語、目的語、補語が揃っている場合は接続詞です。接続詞としての as は時を表す場合と理由を表す場合があります。

まず主文中にも副文中にも比較級や増減などそれと類似の表現が使われている場合は、「〜につれて、(ますます)〜になる」という意味です。

●例文6

As integrate circuit art has advanced, more and more circuit devices have been placed on single chips.
集積回路技術が進歩するつれて、単一チップ上にますます多くの回路素子が配置されるようになった。

●例文6A

As these values increase it becomes harder and harder to achieve near peak performance for the system because it requires algorithms with longer and longer vectors.
これらの値が増大するつれて、ますます長いベクトルを含むアルゴリズムが必要となるので、システムのピークに近い性能を実現するのがますます難しくなる。

●例文6B

As VLSI technology improved more room became available on the chip.
VLSI技術が向上するつれて、チップ上で使用可能な面積が増大した。

●例文7

The diameter of a ring grows as more nodes are added, but the diameter of a fully connected network remains the same.
追加されるノードが多くなるにつれて、リングの直径は増大するが、完全接続ネットワークの直径は同じままである。

●例文7A

As the physical size of devices and interconnects on integrated circuits shrinks further and further, the aspect ratio of the metal interconnects increases.
集積回路上のデバイスと相互接続の物理的サイズがどんどん小さくなるつれて、金属相互接続の縦横比が増大する

●例文7B

As the value of A decreases, the Po-V curve crosses the Q-V at increasingly negative potentials.
Aの値が減少するつれて、Po-V曲線がQ-Vと交差する点の電位がますます負になる。

そうでない場合は、主文と副文のどちらか一方に比較表現が出てきても「とき」と訳します。as は when と違って完了表現には使いません。

●例文8

As the optical signal enters the first PCC it separates into two mutually perpendicular polarization states.
この光信号は、第1のPCCに入るとき、互いに垂直な2つの偏光状態に分離する。

●例文8A

The input pump pulses and the output pump pulses are delayed as they propagate down the respective buses so that they arrive at the respective switches at different times.
入力ポンプ・パルスと出力ポンプ・パルスはそれぞれのバスを下流へ伝播するとき遅延され、異なる時間にそれぞれのスイッチに到達する。

●例文9

As more people start subscribing to the mailing list there are established procedures for converting the mailing list into an officially recognized newsgroup.
より多くの人々がメーリング・リストに加入し始めるとき、メーリング・リストを公式に認められたニュースグループに変換する手順が確立される。

●例文9A

As memory circuits become more sophisticated, it is often necessary to incorporate a block of EEPROM into other memory arrays, such as DRAM or SRAM.
メモリ回路がより精巧になる、EEPROMのブロックをDRAMやSRAMなど他のメモリ・アレイに組み込むことがしばしば必要になる。

理由

理由を表す as と時を表す as は文脈からしか区別できないようです。現に、例文9はどちらなのか私も判断し兼ねましたが、同僚のアメリカ人はみな時だと判断していました。

日本人は英文を書くとき理由を表すのにasを使いすぎる傾向がありますが、読み手にとっては紛らわしいので、理由には because を使うべきです。

●例文10

My work is now nearly finished; but as it will take me two or three more years to complete it, and as my health is far from strong, I have been urged to publish this Abstract.
私の仕事は現在ほぼ仕上がりかけているが、完成するにはもう二三年かかり、しかも健康状態が丈夫とはとてもいえないなので、この要約を発表せざるを得なくなった。

●例文10A

As many more individuals of each species are born than can possibly survive; and as, consequently, there is a frequently recurring struggle for existence, it follows that any being, under the complex and sometimes varying conditions of life, will have a better chance of surviving, and thus be naturally selected.
それぞれの種の個体は生き延びられるよりも沢山生まれ、したがって生存のための闘争が頻繁に繰り返されるので、どんな生物も複雑で時々変化する生存条件の下で生き延びるためのより有利な機会を持ち、その故に自然淘汰されることになる。

譲歩

as の前に形容詞などが倒置されている場合は譲歩を表します。

●例文11

Great as the differences are between the breeds of pigeons, I am fully convinced that the common opinion of naturalists is correct, namely, that all have descended from the rock-pigeon.
ハトの系統間の差異は大きいけれども、すべてカワラバトの子孫であるという博物学者の一般的見解は正しいと私は完全に確信している。

関係詞のas

as の後の文が何か足りない場合は、関係詞と見なせます。主文の前にある場合は、例文12のように普通動詞が使われている場合は「ように」、例文13のように be 動詞しかない場合は「と同様に」と訳します。

●例文12

One of the first commercial systems of this type was the BBN Butterfly. As its name implies, it consisted of a butterfly switch connecting up to 256 processors and memories.
このタイプの最初の商用システムの一つは、BBNバタフライであった。その名前が示唆するように、これは最高256台のプロセッサおよびメモリを接続するバタフライ式交換機からなるものであった。

●例文12A

I do not believe that variability is an inherent and necessary contingency, under all circumstances, with all organic beings, as some authors have thought.
一部の著者が考えているように、あらゆる状況であらゆる生物において変異性が固有かつ必要な条件であるとは、私は思わない。

●例文12B

When you extract the files, they will be inserted in the current working directory, exactly as you see them.
これらのファイルを抽出すると、目に見えるとおりに、現作業ディレクトリに挿入される。

●例文13

As is the case with the crossbar switch, there are configurations of the butterfly that will allow each processor to connect to a different memory so all processors can be active and no requests are blocked.
クロスバー交換機の場合と同様に、各プロセッサが異なるメモリに接続でき、したがってすべてのプロセッサが活動状態になることができ、要求がブロックされることのない、バタフライの構成が存在する。

●例文13A

As is conventional, central processor complex is connected to user-accessible as well as to other peripheral input/output devices.
通常通り、中央プロセッサ複合体は、ユーザがアクセス可能なメモリならびに他の周辺入出力装置に接続される。

as が主文の後にある場合、前にある名詞に係る形容詞節となることがあります。この場合、類似を表すのではなく、先行詞を限定しているので、「ような」と訳してはいけません。副詞節の場合は、主文の前にある場合と同じです。

●例文14

These facts seemed to me to throw some light on the origin of species--that mystery of mysteries, as it has been called by one of our greatest philosophers.
これらの事実は、我々のもっとも偉大な哲学者の一人が奇跡中の奇跡▼と呼んだ種の起源に、幾ばくかの光を投ずるものと私には思える。

次の表現は熟語として覚えた方が良さそうです。

●例文14A

The transducer 1 and, as the case may be, the second transducer may furthermore be placed in a pack containing the transmission and reception circuits at a place depending on the geometry of the circuit.
変換器1、および場合によっては第2の変換器はさらに、送信回路と受信回路を含むパック中の、回路の幾何形状に応じた場所に配置することもできる。

as+過去分詞

as の後に直接過去分詞が来る場合は、be 動詞が省略されていると見なせそうですが、少しニュアンスが異なるようで、またより複雑です。まず副詞句として訳せる場合があります。これは、主文全体に係る場合であると見なすことができます。

●例文15

Transfection efficiencies ranged from 20 to 80% as judged by the proportion of cells expressing Cl currents.
トランスフェクションの効率は、CI電流を発現する細胞の比率で判断して▼、20〜80%の範囲であった。

次の表現はよく出てくるので、熟語として覚えるのが賢明です。

●例文16

This distance is very small as compared with the distances of the targets measured.
この距離は、測定したターゲットの距離に比べて非常に小さい。

●例文17

In other words, the nodes in a wide area network tend to be local networks themselves, as opposed to single machines.
言い換えれば、単一マシンではなく、ローカル・ネットワーク自体が、広域ネットワーク中のノードになる傾向がある。

個々の名詞に係る場合は例文14と同じで簡単です。

●例文18

Various modifications and applications may occur to those skilled in the art without departing from the true spirit and scope of the invention as defined in the appended claims.
当技術分野の技術者なら、添付の特許請求の範囲に定義される▼本発明の真の趣旨および範囲から逸脱することなく、様々な修正や応用例を思いつくであろう。

●例文18A

From this epoch offset, a logical partition time can be readily derived by combining the host time as indicated by the host clock with the epoch offset for that partition.
このエポック・オフセットから、ホスト・クロックの示す▼ホスト時間をある論理区画のエポック時間と組み合わせることにより、その論理区画時間を容易に導出することができる。

●例文18B

The various RBP1 prey proteins were found to be expressed at similar levels in the yeast cells as determined by Western.
様々なRBP1プレイ蛋白が、酵母細胞中のウエスタン法で決定された▼類似のレベルで発現することが判明している。

●例文18C

Pursuant to a private placement under Regulation D of the Securities Act of 1933, as amended.
1933年証券諸法▼改正法規則Dによる私募発行に従って、

以下の場合は例文15と似ていますが、as 以下が係る先が副文です。主文に係る場合は副詞句に訳せますが、副文の場合は訳し方に工夫が要ります。一般に、as 以下の節を後に訳す方法と先に訳す方法があり、後に訳す方が論理的に厳密になります。

●例文19

If the head has arrived at the destination track as determined in step 1006,
ヘッドが宛先トラックに到着したとステップ1006で判定された場合、

●例文20

in response to completing the instruction, as indicated by completion unit.
その命令を完了したことを完了ユニットが示したのに応答して、

●例文21

to retrieve all the related causes for an event corresponding to a received error message as defined in the knowledge base
知識ベースでの定義によれば受信したエラー・メッセージに対応する事象の関係するすべての原因を検索するには、

最後の例は前に訳す方法ですが、定義内容がどれか明示されず、いわば逃げた訳し方になります。

as の後に過去分詞が来る場合をまとめると、何を修飾しているかよく考え、先行詞が、名詞か、主文か、副文かに応じて、上記のいずれかの訳し方を選んでください。

as+前置詞

as の後に前置詞が来る場合は、例文13と同じく「と同様に」と訳します。

●例文22

The SRAM structure shown in Figure 4 includes a source region and a drain region as with the NVRAM and DRAM structures described above.
図4に示したSRAM構造は、上述のNVRAM構造やDRAM構造の場合と同じくソース領域とドレイン領域を含んでいる。

●例文22A

In the patch experiments temperature was changed using a Peltier-based bath-temperature controller and measured as in two-microelectrode experiments.
パッチ実験では、ペルチエ・ベースの浴温制御装置を用いて温度を変化させ、2マイクロ電極実験と同様にして測定した。

反復のas

as にはもう一つ、主文の内容を反復する代わりに使用する用法があります。これは、例文22のように、and so と同じ意味になります。つまり be 動詞または do と共に主文の述部の代わりになるわけです。

(したがって、関係副詞の継続用法と見なすことができます。)

●例文23

Poly (aryl ether benzimidazole) is cured as is the polyamic acid which is converted to the corresponding polyimide.
ポリアリルエーテルベンズイミダゾールが硬化され、ポリアミン酸も硬化されて対応するポリイミドに変換される。

●例文23A

Data managers used in object-oriented data bases are known, as are data managers used in relational data bases.
オブジェクト指向データベースで使用されるデータ・マネージャが知られており、関係データベースで使用されるデータ・マネージャも知られている

●例文23B

The number of the caudal and sacral vertebrae vary; as does the number of the ribs, together with their relative breadth and the presence of processes.
尾椎および仙椎の数は様々であり、肋骨の数ならびにその幅および突起の有無も様々である

●例文24

Consequently, precise measurments over time are difficult to make and so are measurements with high spatial resolution.
したがって、経時的に精密な測定を行うことは難しく、高い空間解像度の測定を行うことも難しい

プラス

文頭の as such は、辞書にはまずでていませんが「したがって」と訳すのが適切です。「そういったものであるから」といったニュアンスです。

●例文25

Based on present reporting, we believe the occurrence of this event is relatively infrequent. As such, patients for whom these products are indicated should not discontinue therapy without consulting their health care professional.
現在の報告によれば、この事象の発生は比較的稀であると考えられる。したがって、これらの製剤の使用を指示された患者は、担当の健康管理専門家に相談せずに療法を中止すべきではない。

●例文25A

Users should be aware that the Xarchie client accesses a server that is shared with users on other hosts. As such, submitting long or large numbers of queries during peak periods not only increases the time that you have to wait for a response, but it increases the time that others have to wait too.
ユーザは、Xarchieクライアントが他のホスト上のユーザと共用のサーバにアクセスしていることを意識するべきである。したがって、ピーク期間に長いまたは多数の照会を行うと、自分が応答を待つ時間が長くなるだけでなく、他人が待つ時間も長くなる。
検索
Google


WWW を検索
サイト内を検索